エアキャスターの
使い方
- エアキャスター
- エアキャスターの使い方
概要
構造はシンプルで、プレートの下に浮き輪状の袋がついていて、「ホバークラフト」と似た原理で空気圧によって重量物をわずかの高さを持ち上げます。この袋(円環状でトーラスバッグと呼びます。)と床面の間からエアが放出されて摩擦を最小(床面によって変化しますが、摩擦係数は0.001~0.007程度です。)にします。この状態を「浮上」した状態と呼んでいます。詳しくは、「エアキャスター 構造・作動の原理」を参照ください。

使用形態
エアキャスターは一般的に次のような形態で使用されます。
使い方は非常に簡単で、初めての方でもすぐ使えます。エアキャスターを重量物の下に挿入し、エアを供給して「浮上」させればよいだけです。
1)一時的移動(工事用等):対象物の下にエアキャスターをその都度設置して移動。通常、4枚以上のエアキャスターを使用します。

2)装置に固定:頻繁に移動される製品・装置の一部としてエアキャスターを装着。

3)台車として使う場合:テーブルの底面にエアキャスターを配置したものを台車と称します。

床面
「浮上」状態になるためには、表面が滑らかでかつ連続している(隙間、段差、穴がない)の2つの条件が必要です。10㎜以下の隙間や段差でも使用できる「ギャップマスター」という商品もあります。クリーンルームへの機器搬入、エレベーターへの出し入れ、ステージや客席の移動等で使われています。走行面についても参照下さい。
定格容量
「エアキャスターの性能仕様」をご参照下さい。1枚あたりの定格容量は、@110㎏から@54.43tまで15種類あります。
使用台数
エアキャスターの使用台数は、少なくとも3台以上で、エアキャスター1台にかかる負荷がその定格容量の10%以上80%程度以下になるように、エアキャスターのモデルと使用台数を決めます。
Q&Aもご参照下さい。
使用例にないような特殊な使用方法をお考えの場合も、
アドバイスさせていただきますので、ご相談ください。